多摩川イメージ

講師紹介
teachers

講師プロフィール

和恵

担当クラス『モダンヨガ(Modern Yoga)』

クラス日時:木曜日 10:00~11:30

クラス内容:モダンヨガとは、人体の仕組みに基づいた最先端の体のメソッドを取り入れて、従来のヨガのポーズの取り方の問題点を改善して、"より良いカラダにアップデート"していく現代的なヨガクラス(フロークラス)です。
ボーズの形にこだわるあまり、筋肉を伸ばし過ぎたり縮めすぎたりしてしまうことで、逆に身体は硬くなり、ケガをしてしまうことがあります。
このクラスでは無理に体を伸ばしたり開いたりぜずに、新しいアプローチで身体が持つ機能を正しく使い、人が本来持っている自然な体のアーチに整えていきます。
スマホなどで下を向いて丸くなることが多い現代の生活。そのような生活習慣によってつくられてしまう体のアンバランスや癖を取り除いていく体の使い方やポーズを細かくお伝えします。
ポーズに集中して、呼吸や身体の動きに意識を向け、今この瞬間にマインドフルにすることで、思考は静まり、マインドがリラックスし、本来私たちに備わる自然な動きが見えてきます。
力を抜いてシンプルに、不自然な動きを取り除き、自然な動きを取り戻していきましょう。
疲れにくい、リラックスした心身へと導き、充実した日常生活へと繋げていきましょう!

運動量:★★★✭☆(3.5/5)




担当クラス『からだセラピー(Physical Therapy)』

クラス日時:木曜日 12:00~13:30

クラス内容:『美しい姿勢、軽やかな動作、リラックスして自分の中でくつろいでいる』
これがこのクラスのテーマです。
アーサナ(ポーズ)の練習はそれを叶えてくれます。
「からだの安定を保つ骨格」
「それを動かす筋肉」
「その指令を出す神経」
それぞれのネットワークがうまく繋がることで軽やかな動きが生まれ、バランスのいいアーサナへの道が開かれます。
このクラスでは関節の可動域を広げるためのストレッチや筋バランスを整えて体幹を安定させるトレーニングを行います。
解剖学のアプローチによる最先端の体のメソッドやピラティスの要素も取り入れ、ケガのない安定した体を目指します。
練習の過程では、今の自分自身の体と心の状態を知る感覚を養います。
姿勢が整うことで呼吸環境と内臓環境もよくなり、生まれつき人体に備わっている自然治癒力が回復していきます。

"素晴らしい人体"

ヨガでそれを目覚めさしていきます。

運動量:★★✬☆☆(2.5/5)


プロフィール

2001年ハワイ在住中、サーフィンで行った海でビーチヨガと出会う。
それ以来ヨガが大好きになり、ヨガとサーフィンが人生となる。

2004年、本場インドでヨガを学びたいと思い、ヨガ探しの旅に出る。6ヶ月かけてインドを周り、多くのヨガを学ぶ。
帰国後、美輪かのんハタヨガ指導者養成講座200時間修了。
フリーインストラクターとして都内、神奈川で活動開始。

2008年再度途印。6ヶ月マイソールのアシュタンガヨガのシャラ、ゴアのRolf & Marciの元でアシュタンガヨガを学ぶ。

現在、自スタジオkazuyoga、神奈川湘南地区を中心にヨガ、ピラティスのフリーインストラクターとして活動。
素晴らしい師からの教えに、ピラティスやカイロプラクティックなどを取り入れ、独自の「インナージャーニー・ヨガ」というかたちでヨガを伝えている。
小さな頃からカラダを動かすことが大好きで、学生時代はソフトボール、25歳よりサーフィンに目覚める。
自称「カラダオタク」というほど、マニアックにヨガやカラダについて感じ追求するのが大好き。
その中で感じた感覚を元にヨガと向かい合う楽しい日々を過ごしている。


Facebook

Instagram

ブログ~kazuyoga~



2022年2/3号の「ヨガジャーナル日本版」の特集『股関節が硬いを解消』を監修をしています。
https://www.president.co.jp/yoga/


経歴・資格

  • Linda Works アンバサダー
  • 2012年Vision of yoga 全米アライアンス200時間TT修了
  • 2015年ASANA MANDALA TT修了
  • ケンハラクマのアシュタンガヨガ指導者基本コース修了
  • インターナショナル・タイランドマッサージレベル2修了
  • アーユルヴェーダ20時間講義修了
  • ユキオ陰ヨガ総合講座修了
  • PHI Pilates MAT 資格認定養成コース修了
  • PHI Pilates PROPS 資格認定養成コース修了
  • PHI Pilates Reformer 資格認定養成コース修了

みなさんへのメッセージ

「カラダか軽い、動くと気持ちいい!」まずはそこが大切と考えます。ココロが踊り出すような、カラダ、時間を一緒に作っていきましょう!